医療法人社団すまいる では、下記の要領で介護職員等による喀痰吸引等の研修を実施いたします。
希望者は、喀痰吸引研修の流れに沿ってお申込みください。受講料の振込をお願いいたします。
申込書および受講料の確認をもって受付とさせていただきます。
先着順に受付をいたしますので募集期日前に定員に達した場合はお断りをする場合もございますのでご了承ください。
■概要
下記の研修を実施いたします。
■喀痰吸引研修の流れ
-
- 1
- 申込書をダウンロード
-
- 2
- 必要なところを洩れなく記入し、必要書類を添付してメール又は郵送で申し込みください。
mail: info@yhomecare.jp
(書類に不備があると、受付出来ない場合があります)
-
- 3
- 申込書一式確認後、受講決定通知書をメールにて送ります。 受講決定通知書が届いたら受講料を指
定口座にお振込ください。
※振込手数料は本人負担でお願いします。
受講料は下記参照(テキストはお持ちで無い方、こちらで注文も可能
-
- 4
- 受講料の振込が確認できま したら、基本研修当日に必要な書類をメールにてお送りいたします。
-
- 5
- 基本研修当日
受講料の領収書をお渡しいたします。
基本研修(講義8H)、シュミレーター演習1H)合計 9H
筆記試験(30分)講義、演習、筆記試験で合格者には「基本研修修了証」をお渡しいたします。
-
- 6
- 実地研修日を決定
■実地研修前に準備していただくもの
1.特定患者の事前同意書
2.特定対象者への主治医から指示書
(当院の患者でない場合、当事業所あてと受講事業所あての2通必要)
-
- 7
- 実地研修 当日
評価基準に沿って評価いたします。
※ 最後に評価項目 連続2回の「オール(ア)」で合格とします。
「オール(ア)」以外であった場 合や、同日8回以上の実地研修が必要な場合は、不合格とし次回施行します。(別料金)
-
- 8
- 合格者には「実地研修修了証」を後日郵送いたします。
-
- 9
- 受講生は「基本研修修了証」と実地研修修了証」を各都道府県に各自で申請していただきます。
■研修日程
①基本研修(定められた時間数) 研修課程を参照下さい
②実地研修(定められた対象行為の実地回数)
- ● 口腔内の喀痰吸引/口腔内の喀痰吸引(人工呼吸器装着者)
- ● 鼻腔内の喀痰吸引/鼻腔内の喀痰吸引(人工呼吸器装着者)
- ● 気管カニューレ内部の喀痰吸引/気管カニューレ内部の喀痰吸引(人工呼吸器装着者)
- ● 胃ろうまたは腸ろうによる経管栄養
- ● 経鼻経管栄養
■受講料一覧
【第3号研修】
研修区分 | 内 容 | 料金(税込) | 備 考 |
---|---|---|---|
基本研修 | 講義及びシュミレーター演習 | 15,000円 | 筆記試験追試(別日) 3,000円 |
テキスト | 実費 | ||
実地研修※ (現場演習) |
※当研修機関講師が指導 ※当院で基本研修終了者 <5行為有り・下記参照> |
一行為5,000円 (2行為希望の場合、 10,000円) |
再実地(別日) 受講者1人あたり 10,000円/日 |
【第3号研修における追加研修】
研修区分 | 内 容 | 料金(税込) | 備 考 |
---|---|---|---|
実地研修 (現場演習) |
他研修機関で基本研修を受けた者 の新規・追加実地研修者 |
20,000円/日 | 再実地(別日) 一行為5,000円 |
<実地研修は事前に賠償保険に加入が必要です>
- (1)吸引 ①口腔内吸引、②鼻腔内吸引、③気管カニューレ内部吸引
- (2)注入 ④胃ろう・腸ろう、⑤経鼻経管
※実地研修の行為(5行為)について
■振込先
北陸銀行 本店営業部 普通預金 6094220
カナ名:イ)スマイル
口座名:医療法人社団すまいる
■開催人数
3名~5名(1施設3名以上揃ったら実施可能)
■問合せ先
医療法人社団 すまいる やまだホームケアクリニック
〒939-8036富山県富山市高屋敷65番地1
喀痰(かくたん)吸引研修担当係 担当:佐々・大久保
電話:076-493-6002 FAX:076-493-6003
mail:info@yhomecare.jp
お問い合わせやご質問は、お電話またはメールにてお願い致します。